「ロボット知能化演習」ロボットコンテスト2013開催
ロボット知能化演習の課題
キューブロボット
ロボットものづくりの内、ロボット制御するソフトウエアに重きをおいた演習です。アクリル製の直方体の筐体で、2個のステッピングモータ駆動の車輪で移動します。前後左右に赤外線を用いた距離センサを搭載しています。ロボット上部には、前後左右の光量を計測する光センサを搭載しています。全ての方向の光を見逃さないように、12個の光センサを等間隔で設置し、3個一組で前後左右各方向の光を検出するようにしています。ロボットコンテストの課題は、距離センサで壁までの距離を知り、光センサでランプを見つけ、壁にぶつからないようにして、早くランプのそばに近づくことです。この制御をロボット内のマイコンにダウンロードしたプログラムで自律的に行います。動画でロボットにつながっているコードは電源用のコードで、パソコンとの通信用のコードではありません。ロボットコンテストは、2014年2月6日に開催されました。
コンテストのフィールド

コンテストの様子


ロボットの動画
A地点からの制御 | B地点からの制御 |
![]() |
![]() |
C地点からの制御(1) | C地点からの制御(2) |
![]() |
![]() |
C地点からの制御(おまけ) | |
![]() |
コンテスト結果
A地点、B地点、C地点からランプ近くに到達するまでのタイムトライアルを行った。下記の表は各地点からの最短タイムである。今年度はC地点からゴールに到達できたロボットが多く、全体的に優秀であった。班 | A地点 (s) | B地点 (s) | C地点 (s) | 順位 |
A | 1.71 | 13.36 | 41.81 | 9 |
B | 2.09 | 3.45 | 19.56 | 4 |
C | 3.22 | 3.90 | 88.28 | 12 |
D | 16.99 | 11.66 | 33.92 | 8 |
E | 13.05 | 24.43 | - | - |
F | 9.3 | 9.39 | 19.42 | 5 |
G | 2.24 | 5.01 | 34.06 | 7 |
H | 2.35 | - | - | - |
I | 2.76 | 3.77 | - | - |
J | 4.99 | 30.43 | 46.09 | 10 |
K | 1.87 | 3.38 | 82.53 | 11 |
L | 2.5 | 5.14 | 16.63 | 3 |
M | 2.17 | 4.5 | 20.47 | 6 |
N | 1.3 | 3.05 | 13.36 | 1 |
O | 26.4 | 6.62 | 11.88 | 2 |